こんにちは。
今日もいい天気。
先ほど、愛犬の散歩に行ってきましたが、
公園で子どもたちが凧揚げをしていたり、
乗れるようになったばかりの自転車で颯爽と走ったり、
エネルギッシュな光景を見て、幸せな気持ちになりました。
きっと、子どものパパママもお仕事お休みなんでしょう、
家族みんなで楽しんでいるのが微笑ましかった!(誰)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ところで、最近、こんな言葉が胸に残っています。
「みんなすぐに自転車に乗れるようになったわけではない」
私や周りの友達は、みんな当たり前のように自転車に乗れます。
おそらく、小学生の時からがほとんどだと思う。
今(20代)ではもう、乗れなかった時のことなんて全く覚えてなんかいなくて、
たとえ久しぶりだとしても、
歩くのと同じ感覚で使用できますよね。
でも、昔は何度も転んでは立ち上がってを繰り返し練習していた。
何か月かかったかはもう覚えていないけれど、
今や当たり前にできることって、昔必死に努力してきた結果だな~なんて、
この言葉から感じました。
だから、今できなくて諦めそうになることも、
もうひと踏ん張りしてみる。
私の場合は、相手に簡潔に伝えるスキル、薬に関する勉強。
もう少し頑張る!を続けていたら、
いつかそれが当たり前にできるようになるって信じる!
そういう意味でも「習慣の大切さ」は実感します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、本題の「2020年やって良かったこと」についてお話します。
2020年は、変化の激しい1年だったので、ライフスタイルも変化させざるを得ませんでした。
しかも、その変化を自らにフィットさせ、自分のモノにしないと振り回されてしまう。
だからこそ試行錯誤していたけれど、上の4つはやっていてよかったな、と思うのです。
①環境ボランティア
小さなころからずっと興味がありつつも行動に起こせていなかった環境問題に対して、
取り組みを始めました。
あまり環境問題について知らない方々に講演をするような取り組みです。
自粛期間やりたいことができなくなり、「それでも何かやりたい」と一念発起して応募しました。
今までも、タンブラーやエコバッグの使用徹底、使い捨てのものなるべく使わない、など、小さなことはしていたけど、
自分以外の誰かにも影響を与えられることができて、非常にやりがいを感じています。
自分自身も、より知識が深まって地球に良い行動ができるようになっていると感じるし、
私の弱点である、ダラダラ話す癖も克服する練習になっています。
地球全体に対し、知らんぷりをすることは私にとって胸が痛くなることでした。
人間のこと、経済のことだけを考えて生活するのではなく、
無理しない範囲で地球にも愛のある行動ができていること、とても幸せです。
これがまわりまわって自己愛にも繋がっていると思います。
②就活(の為にやった自己分析)
これにより、私の強みを初めて知りました。
自分が伸ばしたいところ、直したいところも知ることが出来た。
あと、就活をしていなかったら出会えなかった友人や、素敵な大人の方々に出会えた!
自分の夢が明確になったからこそ、国家試験の勉強にも、
より打ち込めるようになりました。
つらいこともあるけど、
就活やる!って決意した年初の自分に、今は本当に感謝しています。
③入念なストレッチ&youtubeと連動させた軽い運動
自粛期間中の運動不足とは無縁だった理由。
ストレッチでカラダが開いていく気持ちよさ、
有酸素運動ダンスの楽しさ。
④栄養に気を付けた食生活
毎食自炊という素晴らしい食生活を体験出来ました(今はできてないことが多い・・・。)
自分で心をこめて作ったご飯って、作るときも食べる時も、すっごく幸せを感じる!
⑤ネトフリ一気見
ゴシップガール、エミリーインパリなど一気見しました。
他にも「あまくない砂糖の話」、YOUなど。
私の周りとは違う世界観を映像で体験すると、感受性が豊かになる気がする。
私が思いやり深い理由の一つに、映画(ドラマ)が好きだからっていうのはあるはず。
あと、おしゃれの楽しさも教えてくれますよね。
誰にも会わない日でもメイクしているのは完全に映画の影響です笑(特にゴシップガール)
---------------------------
以上、私が2020年にやって良かったことです。
この5つは、2021年も大切にしていたいものでもある。
読んで頂き、有難うございました♪
ーーーーーーーーーーーー
Twitterやっています!些細な日常の考えを綴っています
@effort4beauty